私たちの建物作り

「使うもの」という視点で建物を考える
吉田工務店が建物作りの上で大切にしていること。
それは「使い心地」と「長く使えること」。
使い心地がよいから、長く使っていきたいものに。
長く使う建物だから、使い心地のよいものに。
お客さまのご要望を「建物は使うものである」という視点で考えて、
よりよい建物作りを目指しています。
“建物は見るものじゃなくて使うものだ!”
吉田工務店が建物作りで一番最初に考えることです。かっこいい建築、ステキな家。あこがれますよね。
でも、どんなに外観のいい建物でも、中で生活する人や利用するお客さまが不便を感じているのでは本末転倒です。
まず「使うもの」として建物を考える。お客さまは「使うこと」のプロだと考える。
だから、使うことを第一に考えて、その目線を大事にして空間設計を行います。
家族の人数や、希望の生活スタイル、休みの日はどんなことをして過ごしたいのか。
どんな人がどう利用されるのか。どうしたらもっと使いやすくなるのか。
いろんなことをいろいろ想像しながら少しずつカタチにしていきます。
これまでたくさんの建物作りに関わってきたからこそ、どうしたら使い心地がよくなるかを知っています。
さまざまなことのメリットやデメリットも知っています。たくさんお客さまと話をして、 使い心地を追求した家を作ること。それが吉田工務店のこだわりです。
もちろん見た目だって大切です。でも、それが一番ではない。
住んでいて気持ちよい家ならば、過ごしやすい空間ならば、自然と愛着がわいてくるのですから。
吉田工務店が考える「よい建物」
「よい建物」とはどんな建物だと思いますか?
まずは、使い心地がよい建物。そして長く使える建物であることも大事な条件だと考えます。
建物作りは大きなプロジェクト。家ともなれば一生に一度の大きな買い物です。
だからこそ長く使っていただきたい、それが私たちの願いであり、使命だと思っています。
建物は建てて終わりではありません。
使っているうちに直さなければいけない部分も出てくるでしょうし、改善したい部分も出てくるでしょう。
ですから建物を建てるときに、いろんなことを相談して、いろんなことを想像して計画していくことがことが大事なのです。
吉田工務店では、建物作りを始めるときに、できるだけ打合せに時間をかけるようにしています。
お客さまが「こうしたい!」と思っていることでも、長い目で考えるとデメリットになることもあります。
そんなときは、建物作りのプロとしてきちんとデメリットも説明します。
納得がいくまで打合せをした上で建物作りを始める。
そうすることで、長く使っていただける建物ができるのだと考えています。
納得いくプラン作り

よりよい建物作りは時間をかけた打ち合わせから始まる
どのような建物にするかというプラン作りは、建物作りの中で最も重要な工程のひとつ。よい建物作りのための大事なスタート地点です。
ですから、お客さまのライフスタイルや将来のこと、使い勝手やメンテナンスなどさまざまなことについて、疑問や心配事がクリアになるまで、じっくりと時間をかけて話し合い、プラン作りを行っています。
建物作りのプロの目線で
お客さまとの打ち合わせでは、家づくりであればどんな生活スタイルを思い描いていらっしゃるか、施設建設であればどんな空間を提供されたいか、などご要望をお伺いします。専門的なことについてはご心配ありません。建物作りのプロとして、知識とこれまでの経験を総動員して、最適な方法を検討し、わかりやすくご説明いたします。
場合によってはお客さまのご希望が、建物作りやメンテナンスの上でデメリットになってしまうことも少なくありません。その場合には、デメリットもきちんとご説明した上で、お客さまと話し合いを重ねていいプランを一緒に考えていきます。
打ち合わせについて
打ち合わせの段階で工事現場の担当者が参考意見を出すため、構造強度面、雨水対策や将来の建物メンテナンス上からの意見、全体コスト面等、設計者独自の偏った家造りにならないようなチェック体制にしております。
当社には経験豊富な一級建築士が4名おり、お客様のよりご希望にそった設計・ご提案ができると自負しております。
よくある質問

建物作りについての疑問・質問にお答えします
これまでの建物作りの中で、お客さまからいただきました質問についての回答をまとめました。建物作りをご検討される際の参考になさってください。
こちらにない質問につきましても回答いたします。どんなことでもお気軽にお問合せフォームからご質問をお送りください。
よくある質問
知り合いの職人や特定会社(例:畳屋、電気屋、屋根屋等)を施工業者の部に加えられますか?
もちろんOKですが、当社規定以上の品質を確保できることが必要条件です。
建物本体に付属する工事の相談(例:外構、塀、カーポート等)もできますか?
施工グループ内にほとんどの業者がいますが、別途発注や本体完成後の別工事等の発注はお客様の自由です。また、当社に直接関わらない工事でも参考になる資料の提供やアドバイスをさせて頂きます。
建物の着工前、施工中、完成後の税金に関する知識や節税対策が分からないのですが。
土地・建物の売買・取得等、各種予算上の問題は常に最新の税務知識を確認しており、いつでもお客様のご相談に回答できるようになっております。